シアワセのお手玉
今日は桃の節句。
ことしはお雛様を出しそびれました。
ひと月遅れのお節句にお出まし願おうかと思っています。
その前に、お菓子屋さんで可愛いお干菓子を見つけました。
可愛すぎて口に出来そうにありませんね
先日のこと、ご近所さんが遠慮がちに「お願いが・・・」と
お孫さんが学校でお年寄りと遊ぶことがあるとか。
そんな時に使うのに、お手玉を作って欲しいと言われました。
百キンのお店で見たけれど、持った感じが軽くてダメだそうです。
小豆を持ってくるからというのを、最近はペレットを入れる方が虫が付かないしと話しました。
昔はじゅず玉や小豆だったのに、それはフルイのね~、と。
じゃあねと、作ってみました。
縦横2:1の布を4枚合わせて。
4枚合せるからシアワセのお手玉。
座布団型のお手玉とも言うようです。
右の4個は、残り布の幅をそのまま使って少し小ぶりでした。
もう少し大きい方が良さそうなので、9㎝×4.5cmの布4枚で作ったのが左の二つ。
遊んでみると結構楽しい。
自分用にも作って遊ぶと、ナントカ防止になりそうかも。
~ ~
~
~
~
~
~
今朝方の雨で水仙の花も寒そうに水滴が付いていました。
その後に黄砂が大量に飛んできました
今夜もまだ黄砂は飛ぶようです。
視界は50メートル位になるかも知れないとか
明日は寒気がやってくるので、北風が吹いて黄砂は収まるそうです。
この車の始末はどうなるのでしょう
| 固定リンク
« 桜咲く | トップページ | 桜と土筆&シマちゃん »
コメント
こんにちは。
可愛いお菓子ですね~。桃の節句にぴったりです。
緑のは橘の実?ピンクのお花は桃? 黄色と橙色のは何でしょう? 見ているだけで楽しいです~。
お手玉もたくさん出来ましたね。懐かしい。私は3つまでならなんとかお手玉できるけれど・・・ずいぶん遊んでないので出来なくなっているかもね。
昔と違って今は中にペレットを入れるのね。
ペレット 初耳です。小豆は食べたほうがいいですものね。私も 冷凍してあった小豆餡がなくなったので、そろそろ小豆を煮なくちゃと思っているところです。
きのうはこちらも黄砂がやってきました。黄砂の後に雨だったら 黄砂を流してくれたでしょうけれど、逆では大変ね。
きょうはクルマのお掃除でしょうか?
投稿: zucca | 2008年3月 4日 (火) 10:58
今日は。
可愛いお干菓子ですね~。
食べるのがもったいないですね。
食べないわけには行かないですけれど。(笑)
良いお天気なので午前中にお雛様をしまいました。
丁寧にほこりを落としながら、
「また来年ね」と話していました。
お手玉懐かしいですね。
小学校の頃大流行して
母にねだったことがありました。
働いていた母が夜なべして作ってくれたのは、
俵型のお手玉で・・・素直に喜べなかったんです。
お友達が持っているひとつひとつ綺麗に接いである
お手玉がうらやましかったっけ・・・
シマのママさんの作品を見て思い出しました。
草履の材料のきれっぱしを持って母に習いに行こうかな~。
黄砂すごいんですね~。
私が住んでいるところは毎年この時期になると、
何日砂嵐が吹き荒れるので、気がついていませんでした~。
さてさていつ洗車をするかが悩み所ですね。
投稿: 黒文字 | 2008年3月 4日 (火) 12:35
zuccaさん、こんにちは。
お節句のお菓子、和三盆で出来ているので保存はききますが、可愛すぎますね。
>黄色と橙色のは何でしょう?
多分ぼんぼりではないでしょうか
この色の取り合わせはおかしいかな?
zuccaさんはお手玉で遊べるのね。

私は小さい頃には男の子とばかり遊んでいて、お手玉をした記憶がありません
ふふ、小豆つながりで小豆餡を思い出しちゃったの?
そりゃぁ、小豆は食べた方が好いですよねぇ~
車の黄砂、今日は見たくないので出かけていません。
雨が降ってくれるのを期待していますが、どうでしょう
投稿: シマのママ | 2008年3月 4日 (火) 15:49
黒文字さん、こんにちは。
さすがですね、ちゃんと季節に合わせてお雛様のお出ましもあり、しまわれるのも早くと申しますものね。
黒文字さんちのお雛様はシアワセですね。
うちは小さなお雛ともいえないものさえ出せなくて、トホホです
黒文字さんのお手玉の思い出、私も母が仕事していたので共感を覚えます、少し切ないですね。
ぜひ、お母様の所に伺って思い出話をしてみてくださいね
黄砂、今年初めてなので余計にアララって感じでした。
ですか?
今日は北風が吹いて寒くなりました。
黒文字さんの方は砂嵐
それも大変ですね。
黄砂は西風に乗ってやってくるそうです。
を期待してるんだけど
黄砂や花粉、春が来るのはうれしいのに厄介なこともありますね。
洗車ね~
投稿: シマのママ | 2008年3月 4日 (火) 16:12
シマのママさん♪こんにちは
わ~お手玉懐かしい
作られた生地が又なんとも言えずいい雰囲気
昔おばあちゃんに作ってもらったこと思い出しました
小豆じゃなくてペレット?と言うのを入れるのですか?
プラスチックの粒のようなものなのかしら?
黄砂がひどいようですね
京都ではまだあんまり感じられませんが
雨上がりがひどいそうなので
明後日くらいに襲来でしょうか…
投稿: makimaki | 2008年3月 4日 (火) 17:08
うっとりするようなお雛様と思ったら
お菓子だったのですネ。
こんな素敵なお菓子、ほんと口に入れるのがもったいないもの。
でも、口でも楽しめるなんてちょっと素敵
お手玉、可愛らしい!
この作りのお手玉が一番手になじむ感じがしますよね。
色合いも、なんとも愛らしいなぁ
最近はお手玉も人形もみんなペレットですよね。
(でも小豆のあの音がなんとも心地良いのだけどなぁ)
黄砂、今年はずいぶんとひどい感じですよね、
視界が悪くなるのも不安なもの、時期が早く去って
くれると良いのに。
投稿: ぴよ | 2008年3月 4日 (火) 19:15
makimakiさん、こんばんは。
お手玉はやはり、おばあちゃんが作ってくれるものなのよね。
おばあちゃんの友達じゃぁ、おかしいと言ったのだけどね
布は以前、布ぞうりの鼻緒などを作った残りの布団生地の見本なのです。
いろんな色があって好いでしょう。
ペレット、そうですプラスチックの小さい粒ですよ。
持った感じの重さが丁度よく虫がつかなくて好いのです。
黄砂は今年は初めてでした

この寒さが過ぎてから本格的になると、そちらも大変かもしれませんね
投稿: シマのママ | 2008年3月 4日 (火) 20:57
ぴよさん、こんばんは。
お雛人形は出せないけれど、その代わりのお菓子にはちょっとお気の毒。
口でも楽しめると言って頂いて、
少し気楽にお茶のお供に出来そうです
>この作りのお手玉が一番手になじむ感じがしますよね。
へ~、そうなんですか。
自分で遊んだことがないけれど、
この形のものをいつか作って見たいと思っていました。
布もちょうど布団の見本の生地で、
布ぞうりの鼻緒を作った半端な残りがあったのです。
こうやって見ると、それように用意したとも思えますね。
作って見ると結構楽しく出来ましたよ。
黄砂、突然やってきた感じです。
外に干すことが出来ません
洗濯物
投稿: シマのママ | 2008年3月 4日 (火) 21:16
ご近所の方は、シマのママさんが器用な方だということをご存知なのですね。
このお手玉で生徒とお年寄りが仲良く遊ぶシーンが目に浮かぶようです。
昔ながらの遊びは、テレビゲームに夢中な子ども達にはどんな感じなんでしょう。
でもきっといつの時代も子どもは子ども、楽しく遊ぶでしょうね。
黄砂との戦いはこれからしばらく続きそうでうんざりですね~(>_<)
投稿: くるみ | 2008年3月 5日 (水) 16:10
くるみさん、こんばんは。
この前ご近所さんが持ってきたのは孫のマフラー用の毛糸でした
最近の核家族化でお年寄りと遊びの機会が少ない子供達、
昔の遊びをお年寄りと一緒に遊ぶのでしょうね。
お年寄りも昔を思い出して、元気が出るかもしれませんね。
お年寄りの優しさに触れて、子供たちも思いやりを持てるようになりそうですね、
くるみさんの方も黄砂大変なのですね。
雨が降ってくれないから、汚れが落ちません
投稿: シマのママ | 2008年3月 5日 (水) 20:14
お雛様のお菓子、かわいいくて食べれませんね~。
でも、食べてあげないとそれもかわいそうかも・・・
お手玉、懐かしいです~。
小さい頃、祖母と遊んだ覚えがあります。確か小豆が入っていたかと・・・今は、ペレット?私は、すぐ鳥の世界のペレットを思い出してしまいました。お裁縫の世界にもそんな言葉があるのですね。
幸せのお手玉、きれいな色で皆さんに喜ばれそうです。
黄砂、ひどかったのですね。ここは、今、改修工事中で、ネットで覆われています。うっとうしいですが、黄砂よけにはなったかも・・・
投稿: ジュリジュリ | 2008年3月 5日 (水) 21:22
ジュリジュリさん、おはようございます。
お茶菓子としましょうか。
>でも、食べてあげないとそれもかわいそうかも・・・
そうね、食べられるために作られているんですものね。
月遅れのお節句に
ペレット、私はシマジロの餌を思いましたよ

お手玉に入れるのは、プラスチックの小さな粒状のものです。
もうお手玉は依頼主に渡しましたが、
作るのが面白くなってマイブームが続きそうです
今日も寒いので黄砂は大丈夫のようです。
ジュリジュリさんのお宅のようにネットで覆われていれば、
黄砂や花粉防止には好いかもしれませんね。
それもいつまでも、という訳には行かないでしょうけれどね。
待ち遠しい春も厄介なものと一緒にやってきますね
投稿: シマのママ | 2008年3月 6日 (木) 09:49